『時代の変化に適応し、安全・安心で高品質な物流・サービスの提供を通じて 顧客満足及び、全従業員の成長と物心両面の幸せを追求し続けると同時に 関与する人々や、世の中のために社会貢献し、永続的発展企業を目指す。』
COMPANY PHILOSOPHY
当社は木の年輪のように少しずつ毎年成長を続ける年輪経営を実践し、決して急成長するのではなく、100年企業(長寿企業)を目指します。成長は売上だけという考えではなく、社員および家族、お客様関与先の成長やよろこび、幸せ、モチベーションも少しずつよくなっていくことが、大切だと思います。
掃除は気づきの訓練だ。汚れているところを自分で探す。 気づきこそ基本的な人間の能力の向上に繋がる。一人一人の成長に繋がります。 気づきは接客にも役立つ。接客の基本は気づきです。 お客様は困っていないか、どんなことを望んでいるのか、どうすればもっと喜んでもらえるのか。 それはお客様だけではない社内のメンバーへの思いやり行動も同じです。 毎日、自分なりに掃除の実践が自他共に幸せに導く行動である。 「一つ拾えば一つだけきれいになる」鍵山秀三郎様のすばらしい教えに共感します。
毎年年末に未来会議を実施しています。 今年を振り返り、みんなで来年の計画を話し合って目標を立て、物心両面の幸せを追求します。その目標を年始に全従業員が集まり行われる経営計画発表会で共有し、ベクトルを合わせて進んでいきます。 その他にも、経営計画発表会ではさまざまな表彰をおこない昨年1年間の頑張りを称え合い、懇親会での部門をこえたコミュニケーションを通じて交流を深めることで、会社力・チーム力を育んで日頃の業務を円滑にし、部門をこえた社員一丸となる礎となっています。
社員ファーストが大前提。 経営を行うには人は財産、人財という考え方のもと、特別有休の設定、親孝行手当、年に一度の社長との個人面談、月に一度の社長からの手紙、また夏場のアイスプレゼントなど従業員の立場になって他社にはないさまざまな取り組み・制度をもうけています。 真剣に向き合うことで伝わり、それはやりがい・働きがいになり、「丸和に入社してよかった」「家族や友人に自慢したくなる会社」となってほしいという思いから時代の変化にあった取り組み・制度を追求します。
丸和オリジナルサービスを考え抜きご提案いたします。 「社会貢献になっているか」は利益の追求よりも大切なこと。利益のみを追い求めることは長続きしない。 「こうでなければ」「こうしなければ」を取り払い、お客様はどんなことを求めているのか社会はどんなことを必要としているのかを軸に探求します。 そこにやりがいを乗せて、お客様・従業員・社会がWIN-WIN-WINになることで本当の繁栄が実現され幸せと繋がっていきます。
当社は人としての成長を応援したいという想いから、さまざまなセミナーや講習への参加を積極的に行っています。 免許取得やビジネスマナー講座などの技術的なものから、人としてといった道徳理念に関するセミナーに参加することにより、幅広い成長を支援し、個人の成長と通じて顧客満足度の向上を追求しています。 会社の成長は人の成長であり、人としての成長は人生の糧となりあらゆる角度から良い方向へと導いていくものとして取り組んでいます。
毎日の朝礼の中でMARUWAフィロソフィー(当社の理念集)・鍵山秀三郎氏・松下幸之助氏・稲森和夫氏が執筆された本を中心に朗読し、参加者全員で感想の発表をします。 その発表を通じて、自らの考えや情報発信する力を養うことでコミュニケーション力を高めます。 また、他者の発表から自身とは違う感想を聞くことで視野を広げ、さまざまな角度から物事を捉える力を養うことに繋がっています。
CEO MESSAGE
いい会社をつくり幸せになりましょう 「仕事を楽しめば 人生を楽しむ事になる。」
物流事業は、地味な裏方の仕事です。 しかし、私たちのくらしと経済を支える社会的に大変意味と価値のある仕事です。 ホスピタリティツーリズム事業は、おもてなしの仕事です。 社会問題を解決したり、人々によろこんでいただくお仕事です。 「人」は皆、幸せになるために、生まれてきたと思います。 この会社を通じてのご縁に感謝し、仕事を通じて共に成長し、幸せを目指しましょう。 代表取締役社長 藤本智治